スマートフォン専用ページを表示
黒澤止幾は、日本で初めて、女性教師となった人物である。動乱の幕末から文明開化の明治維新まで力強く生き抜いた波乱万丈の生涯をたどる。
黒澤止幾(とき) 日本初の女性教師
カテゴリ
はじめに
(1)
生い立ち
(2)
結婚と死別
(1)
行商生活
(1)
徳川斉昭の無実を晴らす
(3)
寺子屋の師匠
(1)
初の小学校女性教諭
(2)
止幾の和歌と俳句
(4)
黒澤止幾年譜
(1)
写真
(1)
★Yahooカテゴリ登録サイトです★
相互リンク等の連絡先はこちら
get@sj5127.sakura.ne.jp
※@をスパム対策の為全角にしています
RDF Site Summary
RSS 2.0
リンク集
岡倉天心と五浦の地
城北工機
レンタルサーバー比較ガイド
田舎の長男日記
家庭の医学
地蔵田遺跡・弥生っこ村
うぐいすの里
茨城の酒(酒蔵)
花の寺めぐり
定年退職後の通信講座
ホロルの湯
写真 黒澤止幾(とき) 日本初の女性教師
TOP
/ 写真
止幾の関連写真
京都へ旅立つ様子(止幾6代目の子孫清一氏が伝聞により描いたもの)
江戸の獄中で書いた和歌・俳句・漢詩
御構場所申渡書(罰:中追放)
明治6年5月1日 錫高野小学校教諭となる
止幾が使用したといわれる教材
錫高野小学校最初の入学生
明治8年 終身禄を賜る(終身禄御墨付)
明治40年(没後18年)従五位贈位
贈位記伝達書
黒澤止幾の墓(城里町錫高野)
posted by TOKI at 20:34 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
写真
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。